お墓の横に立てある木製の板って何?
塔婆立てってステンレスが多いよね。
塔婆立てって何のためにおいているの?
今回は塔婆立てについて書いていきたい思います。
塔婆とは?
追善供養の為にお墓の横に立てある木製のいたことを言います。
宗派によっててたないこともあります。
五輪塔を模して作られています。
塔婆立ては難しい
私は石材店で数年と石材の卸で10年この業界で働かして頂いています。
塔婆立てを図面に書いたことは4回しかありませんでした。
それも今年になってから2回目になります。
確かに今まで石材を販売させて頂いている地域は塔婆立てる必要のない地域でした。
それが最近では他の地域でも弊社の商品を卸させていただけるようになり、塔婆立てを販売することも増えてくると思います。
ですが、塔婆立ては長い木製の板を立てないといけないためバランスを取るのが少し難しいと感じました。
外柵と石碑とのバランスが肝心
特に塔婆立てを石だけで作る場合には外柵と石碑とのバランスが肝心だと言うことがわかりました。
小さすぎず、大きすぎずに作る為にバランスを考えて図面を書くようにしていきます。
ステンレスの塔婆立てが圧倒的に多いです。
オール石製の塔婆立ても『いいね』と言っていただけるようにデザインしていきたいと思います。
今後ともメルボンを宜しくお願い致します。